電気化学療法について① 〜電気化学療法ってなに?〜
切除困難な悪性腫瘍の治療に新たな選択肢
千葉県習志野市奏の杜/津田沼/谷津の 『奏の杜どうぶつ病院』 院長の愛宕です。
当院では、従来の方法では治療が困難な悪性腫瘍(がん)に対する治療として【電気化学療法】を実施しております。
手術では取り切れないと診断された、顎骨切除(下顎切除/上顎切除)や断脚術、眼球摘出しか有効な治療がないという診断を受けた場合にも諦めずにご相談いただければと思います。
電気化学療法とは?
電気化学療法(Electrochemotherapy; ECT)はヨーロッパ発祥の悪性腫瘍に対する局所治療の1つです。特殊な装置を用いて腫瘍に電圧をかけると一時的に細胞膜の透過性が上がり、腫瘍細胞内に化学療法剤(抗がん剤)が入りやすくなります。
たとえば電気化学療法でよく使われるブレオマイシンという抗がん剤の場合は、電圧をかけた場所の周囲のみ100〜5000倍に効果が増強されるというデータがあります。
この原理を利用して従来は抗がん剤の効果が低いとされていた腫瘍に対しても、少量の薬剤投与で抗腫瘍効果を得ることができます。
適応となる腫瘍
2025年現在以下の腫瘍に対して効果が認められています。また、理論上はその他の腫瘍に対しても効果がある可能性が高いため、今後の研究により適応範囲が広がっていくことが期待されています。
特に顕微鏡的病変(手術後等で明らかな腫瘍塊が存在しない状態)では原則としてほぼすべての悪性腫瘍に対して効果的な可能性があります。 ただし、電極を直接腫瘍組織に当てる必要があるため、現状では体の表面や口腔内にできた腫瘍に限られます。
次回は電気化学療法を受けたワンちゃんネコちゃんの紹介と、過去に報告されている治療実績について解説します。
奏の杜どうぶつ病院は予約診療を行っております。
電気化学療法について/セカンドオピニオンはお電話でご相談ください。
奏の杜どうぶつ病院 院長
獣医腫瘍科認定医Ⅱ種 愛宕哲也